2020年10月21日水曜日

セーフティレクチャー

(2021年6月20日以前の記事は、私のホームページ内「短い日記」から転載したものです。)

 Zoom でのセーフティレクチャーに参加した。

 外来などで患者さんに説明する際に、同席者については制限が(ほとんど)ないのに対し、代諾者に関しては条件があることは、よく考えてみれば当然なのだがとても勉強になった。

 また、当院では略語の使用が制限されていることは知っていたが、TIVA とか PCA とか SAS などの略語は何気なく使っている可能性があり、登録した方がいいかも・・・と考えさせられた。

【文献】PEEP と AKI の関係

 急性呼吸不全で機械換気下にある患者における PEEP が腎機能障害に与える影響について書かれた総説 (Benites MH, et al.  Crit Care 2025; 29: 130) を読みました。  話の流れとしては、高い PEEP は腎臓にさまざまな機序で障害を起こ...