(2021年6月20日以前の記事は、私のホームページ内「短い日記」から転載したものです。)
朝から休みだったので、英会話スクールに行ってきた。
英語では話し手が自分の態度を伝えるために、"stance marker" というのを使うらしいのだが、こういうあってなくても全体の意味がそんなに変わらないものが使われることが、リスニングを無駄に(?)難しくさせているのではないかと感じた。
これらを使ってオリジナルの例文を作るのはかなりハードルが高く、実際ギブアップしてしまった。
昨日とは違い、今日は発表のプレッシャーがなく、のんびりと学会を楽しむことができました。 早朝は麻酔薬の作用機序に関するリフレッシャーコース、その後は敗血症に関するシンポジウムに参加しました。 午後は働き方改革に関する講演を聞きました。 現場の麻酔科医ではなく、管理者(院長...