恒例の土曜日勉強会は、危機的出血に関するものだった。
危機的出血に際して麻酔科医が知っておかなければいけないこと、できなければいけないことについて学んだ。
まずは電話連絡と電子カルテ上でのオーダーが重要だということだ。
輸血部見学は、まさに社会科見学のようなノリでおもしろかった。
手術室だけでなく、病棟や外来からのちょっとムリかもしれない要望に応え続けなければいけない点は、外科系診療科の無理難題に応える麻酔科の仕事とけっこう似ているように感じられた。
恒例の土曜日勉強会は、危機的出血に関するものだった。
危機的出血に際して麻酔科医が知っておかなければいけないこと、できなければいけないことについて学んだ。
まずは電話連絡と電子カルテ上でのオーダーが重要だということだ。
輸血部見学は、まさに社会科見学のようなノリでおもしろかった。
手術室だけでなく、病棟や外来からのちょっとムリかもしれない要望に応え続けなければいけない点は、外科系診療科の無理難題に応える麻酔科の仕事とけっこう似ているように感じられた。
研究室は10階にあるのだが、昔の職場が一望できる。
昔は逆にこっち側を眺めて、新しいビルがどんどん上に伸びていくので、国立と違って私立は工事の進行が速いと驚いていたものだが、逆の立場で眺めることになるとは思わなかった。
ひょっとしたら中止になるかもしれないが、とりあえず、今年の神戸の学術集会の申し込みをしてみた。
初日だけあって、リフレッシャーコースもまだ余裕があった。
6月までに、コロナが終息していますように。
今日の土曜日恒例の勉強会は、K 先生による PTEeXAM 合格体験記だった。
自分の時はわざわざ受験するためにダラスまで出かけて行ったが、今は東京で受けられるということを初めて知った。
今日は某大学に用事があって出かけてきたのですが、そのついでに私の母校である品川区立第二延山小学校に寄ってきました。 今も時々思い出しては気になるのがタイムカプセルのことで、創立50周年を記念して6年生の時に、正門そばの植え込みを囲む場所に埋めたはずなんです、自分の記憶が正しけ...